TOPへTOPへ

Language言語切替

幹細胞治療

再生医療の新たな可能性「幹細胞治療」とは

再生医療の新たな可能性「幹細胞治療」とは幹細胞治療は、体内の損傷した組織や臓器の再生を促す先進的な医療技術です。患者様ご自身の幹細胞を利用することで、拒絶反応のリスクを低減し、自然な治癒力を引き出すことが期待されています。
この治療法は、整形外科領域や脳血管障害、アンチエイジング医療など、さまざまな分野で応用が進んでいます。

幹細胞治療の安全性

幹細胞治療は、厚生労働省の再生医療等安全性確保法に基づき、厳密な審査と管理のもとで提供されています。当院が導入している治療法は、国内外で多数の臨床研究により効果と安全性が検証されており、第二種再生医療等提供計画の届け出を行っています。
また、治療に使用する幹細胞は、GMP基準に準拠した細胞加工施設にて管理されており、無菌性や遺伝的安定性が確認されたもののみを使用しています。患者様に安心して治療を受けていただけるよう、安全対策を徹底しています。

  • 第二種再生医療等提供計画番号PB3240085
  • 細胞加工施設届出番号FA3200003

幹細胞治療の適応と効果

皮膚再生医療への応用

患部に幹細胞を静脈投与することで、脂肪幹細胞は血管やリンパ管の中を移動し、損傷した部位を自ら探して、修復・再生のために向かっていく「ホーミング効果」が作用します。
幹細胞が持つ抗炎症作用と免疫抑制作用により、皮膚の状態が改善され、肌の細胞が活性化することが期待されます。肌の老化に伴うしわやたるみ、毛穴の開きといったお悩みに対して、根本からアプローチできることが大きな魅力です。
さらに、抗炎症効果によりアトピー性皮膚炎の症状改善も期待できます。
ご自身の脂肪由来間葉系幹細胞を使用するため、免疫拒絶反応がなく、副作用の少ない治療法です。

整形外科領域での応用

変形性関節症や椎間板ヘルニアなど、従来の治療で効果が限定的だった疾患に対して、幹細胞治療が新たな選択肢となっています。損傷した軟骨や椎間板の再生を促進し、痛みの軽減や機能回復が期待されます。
幹細胞が患部に注入されることで、損傷した軟骨や組織の修復が促進され、炎症の抑制とともに関節の可動域が改善されるケースも報告されています。

当院の幹細胞治療の特徴

高品質な幹細胞の採取と培養

高品質な幹細胞の採取と培養当院では、患者様ご自身の脂肪組織から幹細胞を採取し、医療基準を満たす安全な環境下で培養・精製を行っています。幹細胞の質は治療効果に大きく影響します。細胞の状態を厳密に管理し、活性の高い状態で治療に活用できるよう徹底することで、安全かつ効果の高い治療が可能となります。

一人ひとりに合った治療プランの提案

患者様一人ひとりの症状やお悩みに対して、最適な治療プランを個別にご提案いたします。治療前のカウンセリングから経過観察・アフターケアまで、専門の医師が一貫して丁寧にサポートいたします。安心して気軽にご相談ください。

高度再生医療機関との連携体制

当院は、国内でも厳格な基準を満たす再生医療専門施設との連携体制を整えています。採取された幹細胞は、GMP(適正製造基準)に準拠した認可施設にて厳密に管理・培養され、純度と安全性が保証された状態で使用されるため、患者様にとって安心できる医療環境を提供しています。

幹細胞治療の流れ

初診・カウンセリング

1初診・カウンセリング

医師による診察・カウンセリングを行い、現在の症状やお悩み、ご希望を詳しく伺います。治療内容や効果、安全性、費用などについてもわかりやすくご説明し、ご納得いただいたうえで治療計画を立てていきます。

2血液検査(感染症)

血液検査(感染症)

規定のウィルスや細菌を検査します。検査結果で可能と判断された方のみが治療を受けていただけます。

3幹細胞の採取

患者様の腹部から数ミリ切開し、脂肪採取を行います。局所麻酔のもとで実施し、身体への負担を最小限に抑えながら行います。採取後は速やかに安全管理された施設へ搬送し、次のステップへ進みます。

4培養

幹細胞治療 培養

提携する高度管理体制の整った細胞加工施設で、採取された幹細胞を厳格な基準のもとで培養・精製します。培養期間は数週間に及ぶこともあり、その間に幹細胞の数を増やし、治療に適した状態に仕上げていきます。

5幹細胞の投与

幹細胞の投与(点滴)

精製された幹細胞を、点滴投与します。

経過観察・アフターケア

6経過観察・アフターケア

投与後も定期的に診察を行い、体調や効果の経過を確認します。必要に応じて生活指導や追加治療をご提案する場合もございます。気になることなどございましたら、お気軽にご相談ください。

幹細胞治療の注意点とリスク

幹細胞治療は、患者様ご自身の細胞を利用する比較的新しい医療技術であり、多くの可能性が期待される一方で、いくつかのリスクや注意点もございます。治療前のカウンセリングで丁寧にご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。ご不安な点がございましたら、どのようなことでも遠慮なくご相談ください。

脂肪採取時のリスク・合併症

脂肪採取の際には、感染症や、出血、腫れ、皮下出血などの可能性があります。万が一異常が見られた場合には、速やかに医師にご相談ください。

幹細胞投与時のリスク・合併症

幹細胞の投与の際に、注射部位の疼痛、発疹、発熱、掻痒感、注射部位の硬結、内出血など予期せぬ合併症を伴う場合があります。また、ごく稀に以下の合併症の報告があります。

  • 赤ら顔
  • 吐き気・嘔吐
  • 穿刺部の神経障害
  • アナフィラキシーショック
  • 肺塞栓
  • 腫瘍化のリスク

脂肪由来幹細胞は、iPS細胞やES細胞と比較して癌化のリスクが低いとされていますが、長期的な安全性については、引き続き研究が必要とされています。いずれの場合も、万が一発生時した場合には、速やかに適切な対応をいたします。

安全性と倫理的配慮

当院では、厚生労働省のガイドラインに基づき、安全性と倫理性を最優先に治療を行っておりますが、自由診療であるため、保険適用の医療と比べて長期的な効果や副作用について十分なエビデンスが揃っていない場合があります。

治療効果の個人差

体質や症状、治療目的によって得られる効果は異なります。すぐに効果を実感できない場合もあり、複数回の治療が必要となることもあります。

幹細胞治療の費用

幹細胞治療

メニュー 料金(税込)
脂肪幹細胞点滴(1億個) 2,640,000円
感染症採血検査 20,000円

※血液検査で以下の感染症(B型肝炎・C型肝炎)が陽性となった場合は、培養時に追加で110,000円の費用がかかります。
※初診当日に脂肪採取をご希望される場合は、感染症血液検査は迅速検査での対応となるため、追加料金をいただく場合がございます。
※複数回コースもご用意しております。料金・詳細については、お気軽にお問い合わせください。