- 「眠れない」「寝ても疲れが取れない」
とお悩みの方へ - 不眠を引き起こす原因
- 不眠の4つのタイプと特徴
- 寝不足・不眠の検査方法
- 睡眠の質を高める治療方法
- 睡眠にかかわるお悩みは、
当院までお気軽にご相談ください
「眠れない」
「寝ても疲れが取れない」と
お悩みの方へ
寝不足・不眠でお悩みの方は少なくありません。
「眠りたいのに眠れない」というのは、健康上の観点からも、またQOLの観点からも、悩ましいリスクとなります。
寝不足や不眠には、ストレス、自律神経の乱れ、ホルモンバランスの変化、栄養不足、腸内環境の不調などが関係していることが少なくありません。根本的な原因について調べた上で、お一人おひとりに合った、適切な治療を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
寝不足・不眠の主な症状

- ベッドに入ってから30分以上眠れない
- 夜中に何度も目が覚める
- 眠りが浅い気がする、熟睡感がない
- 目覚ましが鳴る前に目が覚め、それを苦痛に感じる
- 睡眠時間は足りているはずだが、日中に強い眠気がある
- 寝ているのに疲れが取れない
不眠を引き起こす原因
不眠の原因には、以下のようなものがあります。
主な要因 | 具体例 |
---|---|
環境要因 | 進学、就職、転居、季節・気候の変化、天災 |
生活習慣的要因 | 不規則な生活リズム、寝酒、喫煙、栄養不足、カフェイン摂取、夜間のスマホ・パソコン |
身体的要因 | 自律神経の乱れ、ホルモンバランスの変化、腸内環境のバランスの乱れ、うつ病などの精神疾患 |
心理的要因 | 仕事・人間関係の悩み、経済的不安、健康不安などのストレス |
根本的な問題にアプローチすることが大切です
上記のように、不眠の原因はさまざまです。また多くの場合、複数の原因が重なって、不眠になります。当院では、問診・診察、各種先進的な検査によって、お一人おひとりの根本的な原因を把握した上で、治療法をご提案します。
睡眠薬が手放せない・やめたいという方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
不眠の4つのタイプと特徴
不眠は大きく、以下の4つのタイプに分けられます。
入眠困難
寝つきが悪いタイプです。眠りたくてベッドに入ったのに眠れないということがストレスとなり、余計に悪化するケースが少なくありません。
中途覚醒
夜中に何度も目が覚めてしまうタイプです。またその後も、再入眠するのに時間がかかります。ご高齢の方によく見られます。
早期覚醒
過度に早く目が覚めてしまい、以降眠れないというタイプです。こちらも、ご高齢の方によく見られます。
熟眠障害
十分な時間眠ったはずなのに、熟睡感が得られない・疲れが残っているタイプです。
寝不足・不眠の検査方法
「眠れない」という症状の背景には、ストレスだけでなく、栄養の欠乏やホルモン分泌の乱れ、腸内環境の不調、自律神経の不安定化など、体内の多くの要因が複雑に関わっている場合があります。
そのため、症状だけで判断するのではなく、根本的な原因を見つけ出すための検査が重要です。
血液検査(栄養解析)
一般的な項目だけでなく、分子栄養学的な項目についても調べます。各種栄養素の過不足、隠れ栄養失調の有無と背景要因、炎症・ストレスホルモンの傾向、血糖バランス・インスリン抵抗性の状態などが分かります。栄養については、「足りているか」、そして「正しく使われているか」を評価できます。
唾液コルチゾール検査
1日6回にわたって採取した唾液から、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌リズムを測定・分析します。同時に、副腎の疲弊度を把握する上で重要なホルモン(DHEA)も測定します。ストレス耐性の指標、自己回復力の傾向、日内リズムの乱れ、副腎疲労の有無・程度などが分かります。
有機酸検査
尿を採取し、そこに含まれる代謝産物(有機酸)を調べる検査です。ドーパミン・セロトニンといった神経伝達物質の代謝状況、ミトコンドリア機能、アミノ酸・糖質・脂質の代謝状況、腸内環境、デトックスの状態などが分かります。
GI-MAP®検査
採取した便をもとに、最先端のDNA解析を行います。腸内の善玉菌・悪玉菌のバランス、ピロリ菌・カンジダ菌・寄生虫・カビの有無、腸の炎症の状態、消化酵素の分泌、免疫機能などが把握できます。免疫、アレルギー、自律神経系の不調に対する精査として有効です。
毛髪ミネラル検査
患者様の毛髪に含まれる約40種類の必須ミネラル・有害金属を測定する検査です。体内の必須ミネラルの過不足、有害金属の蓄積状況、デトックス機能、ストレス・生活習慣の影響、慢性疲労・不調の原因などを把握するのに役立ちます。
エピクロックテスト
血液中のDNAのメチル化パターンを分析する検査です。生物学的年齢、生活習慣・ストレスの影響による老化傾向、細胞レベルでの老化スピード、DNA修復力や老化関連遺伝子の状態などを把握するのに役立ちます。
健康長寿を目指す方、早期老化のリスク管理をしたい方におすすめです。
睡眠の質を高める治療方法
幹細胞培養上清液
幹細胞の培養過程で生じる上澄み液を、点滴・局所注射・点鼻などの方法で投与する再生医療です。上澄み液に豊富に含まれる成長因子やサイトカイン、エクソソームの作用により、疲労回復・エイジングケア・免疫調整・自律神経のバランスの正常化を図ります。
NAD⁺注射
NAD⁺は、体内でのエネルギー産生に欠かせない補酵素です。注射投与することで、睡眠の質の改善、慢性疲労の改善、代謝促進、美肌効果・エイジングケア、記憶力・集中力アップが期待できます。
プラセンタ注射
成長因子・アミノ酸・ビタミンを豊富に含むプラセンタを注射することで、睡眠の質の改善、慢性疲労の改善を図ります。また、慢性腰痛・肩こりの改善、新陳代謝の活性化、血行促進、自律神経の調整、更年期障害の改善といった効果も期待できます。
各種点滴(肝臓デトックス、バイオリジェンスペシャル点滴、マイヤーズカクテル点滴など)
疲労回復サポート・解毒作用促進に有効な肝臓デトックス点滴、疲労・ストレスの軽減を含めた総合的な健康サポートに役立つバイオリジェンスペシャル点滴、慢性疲労の改善・自律神経のバランス調整・免疫力アップが期待できるマイヤーズカクテル点滴など、各種点滴をご用意しております。
ナチュラルホルモン補充療法
ナチュラルホルモンとは、体内のホルモンと分子構造が同一のホルモンのことを指します。不眠に対しては、睡眠・覚醒のリズムを調整してくれるメラトニンの補充がおすすめです。それ以外にも、症状に合わせて選択できるナチュラルホルモンをご用意しております。
睡眠にかかわるお悩みは、
当院までお気軽に
ご相談ください
眠れない日が続くと、睡眠薬に頼ろうと考える方も多いかもしれません。
確かに一時的に睡眠を取る手段としては有効ですが、根本的な原因が解決されないままでは、薬に依存してしまったり、効果が薄れていくこともあります。
不眠には、ストレスや自律神経の乱れ、ホルモンバランスの変化、栄養不足、腸内環境の不調など、体の内側にあるさまざまな要因が関係していることが少なくありません。症状だけを抑えるのではなく、その原因を見つけ出し、根本から整えることが大切です。
当院では、不眠の原因を多角的な検査で丁寧に診断し、お一人ひとりの体質や生活習慣に合わせた治療をご提案しています。幹細胞治療やホルモン補充療法、各種点滴・注射などを用いて、体の内側から睡眠の質を高めていきます。 睡眠薬を続けることに不安を感じている方、薬に頼らず自然な眠りを取り戻したい方は、ぜひ一度ご相談ください。自分に合った方法で、質の高い睡眠を目指しましょう。