- 肌荒れやアトピーでお悩みの方へ
- 肌荒れ・アトピー性皮膚炎の主な症状
- 日常生活で肌荒れ・アトピーを
悪化させる要因 - なぜ治らない?
繰り返す肌トラブルの根本原因とは - 肌荒れ・アトピーの検査方法
- 肌荒れ・アトピー性皮膚炎の治療方法
- 肌の不調を自己判断せず、
まずはご相談ください
肌荒れやアトピーで
お悩みの方へ
肌荒れとは、皮膚のカサつき、ゴワつき、湿疹・赤み、かゆみといったトラブルが生じている状態です。多くの方が一度はご経験のある症状であり、また「体質・肌質だから」と治療を諦めてしまう方が少なくありません。 一方のアトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。一般的には乳幼児期に発症し、その後年齢を重ねるにつれ改善することが多いですが、大人になっても治らない・大人になって初めて発症するといったケースも見られます。
当院では、皮膚と身体の内側、両方へのアプローチによって、肌荒れやアトピー性皮膚炎を改善する治療を行っています。お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
肌荒れ・アトピー性皮膚炎の
主な症状
肌荒れ、アトピー性皮膚炎の主な症状についてご紹介します。
肌荒れの主な症状
肌荒れとひと口に言っても、以下のようにさまざまな症状に細分化されます。
皮膚のカサつき
皮膚が乾燥し、カサカサとした状態になります。粉を吹いたようになる・ゴワゴワすることもあります。
湿疹・赤み
湿疹(炎症)、赤みは、額・頬・顎などによく見られます。
かゆみ
しばしば、かゆみを伴います。
アトピー性皮膚炎の主な症状
アトピー性皮膚炎では、以下のような症状が、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
湿疹・かゆみ
発症直後、かゆみを伴う赤い発疹が見られます。発疹は、顔や身体に左右対称に現れます。
かさぶた
かゆみから引っかいてしまうと傷となり、その後かさぶたができます。
乾燥
皮膚が乾燥し、カサカサしたり、粉を吹いたりします。
日常生活で肌荒れ・アトピーを悪化させる要因
以下のような外的・内的要因が、肌荒れやアトピー性皮膚炎を悪化させることがあります。
食習慣の乱れ
脂っこいものの摂り過ぎ、胃腸に負担をかける暴飲暴食、ビタミン不足などは、肌荒れ・アトピー性皮膚炎を含めた肌トラブルを悪化させる大きな要因です。
自律神経のバランスの乱れ
不規則な生活リズム、ストレス、睡眠不足などは、自律神経のバランスを乱し、肌荒れ・アトピー性皮膚炎の症状を悪化させます。
乾燥
皮脂・保湿の不足、空気の乾燥などにより皮膚が乾燥すると、バリア機能が低下し、肌荒れやアトピー性皮膚炎が悪化しやすくなります。
摩擦
お風呂でゴシゴシと擦って洗う、かゆみから引っかいてしまうことで、皮膚の症状が悪化します。
腸内環境の悪化
善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れると、有害物質が発生し、肌の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
アトピー素因・アレルゲン
(アトピー性皮膚炎)
アレルギー性の喘息・鼻炎・結膜炎などがある人(アトピー素因を持っている人)は、アトピー性皮膚炎の発症・悪化リスクが高くなります。また、花粉やハウスダストなども、アトピー性皮膚炎のリスク因子になります。
なぜ治らない?
繰り返す肌トラブルの根本原因とは
一時的によくなっても、またすぐに悪化してしまう肌荒れ、塗り薬など治療を続けているのに改善しないアトピー性皮膚炎など、肌トラブルにお悩みを抱える方は少なくありません。繰り返す肌荒れやアトピー性皮膚炎には、表面に見える炎症や乾燥だけでなく、体の内側に潜む要因が関係していることがあります。
たとえば、腸内環境の乱れや栄養バランスの偏り、慢性的なストレス、ホルモンバランスの変化などが肌のバリア機能を低下させ、炎症を引き起こす一因となります。さらに、自己免疫やアレルギー反応の過剰、環境毒素(重金属や添加物など)など、現代ならではの複雑な背景が絡み合っていることも多く見られます。
そのため、表面の症状のみにアプローチするのではなく、「なぜ肌トラブルが繰り返されるのか」という根本の要因に目を向けることが大切です。当院では、体の内側から肌の不調を引き起こす要因を探り、総合的な治療をご提案させていただきます。
肌荒れ・アトピーの検査方法
肌荒れやアトピー性皮膚炎は、一見すると皮膚の表面の問題に思われがちですが、実際には体内のさまざまな要因が複雑に関係しています。
そのため、皮膚の状態だけを見て判断するのではなく、「なぜ肌が荒れてしまうのか」「体のどの働きが乱れているのか」を把握することが、的確な治療につながります。
血液検査(栄養解析)
一般的な血液検査項目に加え、分子栄養学的な項目について調べます。炎症・ストレスホルモンの傾向、鉄・亜鉛・ビタミンの過不足、隠れ栄養失調の有無や要因、血糖バランス、インスリン抵抗性などが分かります。
唾液コルチゾール検査
1日6回の唾液採取をし、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌リズムの分析、副腎の疲労度を知る上で不可欠なホルモン(DHEA)の測定を行います。ストレス耐性、自己回復力、副腎疲労の有無・程度などが分かります。
有機酸検査
尿中の100種類以上の代謝産物(有機酸)について調べる検査です。腸内環境、栄養素の代謝効率、ミトコンドリア機能(エネルギー産生)、神経伝達物質の代謝、解毒機能などの把握に役立ちます。
GI-MAP®検査
最先端のDNA解析を用いた便検査です。腸内の善玉菌・悪玉菌のバランス、ピロリ菌・カンジダ菌・寄生虫・カビの有無、腸の炎症の状態、消化酵素の分泌、さらに免疫機能などについて調べます。免疫・アレルギー・自律神経系の不調に対する精密検査として有効です。
毛髪ミネラル検査
髪の毛に含まれる必須・有害ミネラルを測定します。体内の有害金属の蓄積・排泄状況、身体のデトックス機能の把握に役立ちます。カルシウムやマグネシウム・亜鉛・鉄といった必須ミネラル、水銀・鉛・カドミウム・ヒ素といった有害金属、計約40種類について測定できます。
エピクロックテスト
患者様から採取した血液のDNAのメチル化パターンを分析し、生物学的年齢を評価する検査です。細胞レベルでの老化スピード、生活習慣・ストレスの影響による老化傾向、DNA修復力や老化関連遺伝子の状態なども把握できます。
肌荒れ・アトピー性皮膚炎の
治療方法
幹細胞治療
患者様ご自身の脂肪細胞から幹細胞を取り出し、培養・精製し点滴投与する再生医療の1つです。組織の修復促進作用、抗炎症作用、免疫抑制作用によって、肌荒れやアトピー性皮膚炎の改善が期待できます。しわ、毛穴の開き、たるみにも有効です。
幹細胞培養上清液
幹細胞を培養する過程で生じる、成長因子・サイトカイン・エクソソームを豊富に含む上澄み液を、点滴・局所注射・点鼻などの方法で投与します。肌荒れ・アトピー性皮膚炎を含めたさまざまな肌トラブルへの有効性が期待できます。
水光注射
皮膚の自己再生力を高めるリジュラン、酸化ストレスから肌を守ってくれるピンクグロー、炎症を抑えながら細胞の修復を促すACRSなどの美容成分を、極細の針で真皮層へと均一に注射します。お悩み、お肌の状態に合わせて薬剤を選択できます。
肌育注射
肌のターンオーバーを活性化させ、身体の内側から健康で美しいお肌へと導く治療です。リジュラン、ACRSなど、肌荒れ・アトピー性皮膚炎の改善にも効果が期待できる薬剤をご用意しております。
各種点滴(高濃度ビタミンC、バイオリジェンスペシャル、グルタチオンなど)
免疫力強化・細胞の酸化ストレス改善が期待できる高濃度ビタミンC点滴、美容とエイジングケア・総合的な健康サポートができるバイオリジェンスペシャル点滴、抗酸化作用・肌質改善の効果が期待できる高濃度グルタチオン点滴など、各種点滴をご用意しております。
肌の不調を自己判断せず、
まずはご相談ください
乾燥、赤み、かゆみ、ヒリつき――毎日繰り返す肌の不調に、体質や肌質だから仕方ないと諦めていませんか?
肌からのサインは、体の内側で起きている変化の“現れ”であることも少なくありません。自己判断で市販薬やスキンケアを続けるうちに、症状が慢性化したり、悪化してしまうケースも多くあります。
「何をしても治らない」「今のスキンケアや治療で合っているのか不安」と感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと根本的な検査で、肌トラブルの本当の原因を探り、一人ひとりに合った治療をご提案いたします。