TOPへTOPへ

Language言語切替

更年期障害

ホルモンの変化による
「更年期障害」とは

ホルモンの変化による「更年期障害」とは閉経の前後の5年ずつ、計10年間を、「更年期」と呼びます。閉経は、平均50歳くらいで訪れるため、一般には45~55歳くらいが更年期にあたります。そして「更年期障害」とは、更年期の性ホルモンの急激な減少を主な原因として心身に起こる、さまざまな症状のことを指します。
更年期障害は、女性だけでなく、男性にも発症します。男性更年期障害の場合も、発症しやすい年齢は45~55歳くらいとなります。

もしかして更年期障害?
主な症状とサイン

更年期障害では、心と身体に、さまざまな症状が見られます。

心の症状

  • イライラ
  • 怒りっぽい
  • 不安感
  • 焦燥感
  • 抑うつ
  • 無気力

身体の症状

  • 息切れ、動悸
  • 頻脈
  • 多汗
  • ほてり
  • 頭痛
  • めまい、吐き気
  • 手足や腰の冷え
  • 疲労感、疲れやすい
  • 肩こり、腰痛
  • 耳鳴り
  • 不眠

原因の掴みにくいさまざまな症状が重なり、不安になる方が少なくありません。
該当する数・程度に関係なく、お気軽にご相談ください。

更年期障害の重症度
セルフチェック

簡易的に重症度をセルフチェックする方法として、簡易更年期指数(SMI)を調べるテストがあります。

簡易更年期指数(SMI)

各項目について、「強・中・弱・無」の4段階でお答えいただき、合計点数で評価します。

項目
1)顔が火照る 10 6 3 0
2)汗をかきやすくなった 10 6 3 0
3)手足、腰の冷えを感じる 14 9 5 0
4)息切れ・動悸がする 12 8 4 0
5)寝つきが悪い、もしくは眠りが浅い 14 9 5 0
6)イライラする、怒りっぽくなった 12 8 4 0
7)くよくよする、憂うつになることがある 7 5 3 0
8)頭痛やめまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
9)疲れやすさを感じる 7 4 2 0
10)肩こりや腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0

0~25点

特に問題ありません。ただし、閉経後は骨粗しょう症、脂質異常症リスクが高くなるため、引き続き健康には気をつけていきましょう。

26~50点

少し問題がありますが、食事・運動などの習慣の改善により、症状の緩和が期待できます。骨粗しょう症・脂質異常症についても、十分に気をつけましょう。

51~65点

症状を改善しQOLを取り戻すため、受診をおすすめします。

66~80点

症状が比較的強く現れていると考えられます。できるだけ早く、受診してください。

81~100点

重度の更年期障害、あるいは他の疾患の可能性があります。すみやかに受診をしてください。

更年期障害の原因

女性の更年期障害の場合

女性は、更年期に入ると、エストロゲンという女性ホルモンの量が減少します。特に、閉経を境に急激な減少が見られます。この更年期・閉経のタイミングで起こるエストロゲンの減少が、女性の更年期障害の主な原因と言われています。

男性の更年期障害の場合

男性の更年期障害の場合男性の場合は、更年期に徐々にテストステロンという男性ホルモンが減少することが、更年期障害の原因になると言われています。なお男性の更年期障害は、「LOH症候群」「加齢性腺機能低下症」とも呼ばれます。

その他、女性の場合も男性の場合も、心理的要因・環境要因などが、更年期障害の発症リスクを高めるものと考えられます。

更年期障害の検査方法

更年期障害の検査方法更年期障害は、加齢による女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の低下によって引き起こされるとされていますが、症状は多岐にわたり、他の疾患との見分けが難しいこともあります。そのため、適切な検査によって現在の身体の状態を把握し、必要な治療を見極めることが重要です。
当院では、以下のような多角的な検査を通じて、単なる「更年期かどうか」ではなく、「なぜ不調が起きているのか」「何が不足しているのか」を見極め、根本からのアプローチにつなげます。

血液検査(ホルモンセット)

一般的な血液検査の項目に加え、エストロゲンやプロゲステロン、テストステロン、甲状腺ホルモン、DHEAなど更年期にかかわるホルモン値を測定します。また栄養解析も追加すると、体内の隠れた炎症、副腎疲労の程度、各種酵素の活性度、ビタミン・ミネラルバランスといった分子栄養学的な項目についても調べられます。

唾液コルチゾール検査

唾液を1日6回採取し、コルチゾールというストレスホルモンの分泌リズムを分析します。また、副腎の疲弊度を知る上で重要になるDHEAというホルモンも同時測定し、慢性的ストレス対する身体の反応を把握します。

有機酸検査

尿中へと排泄される100種類以上の代謝産物(有機酸)を調べます。腸内環境、栄養素の代謝効率、ミトコンドリア機能、神経伝達物質の代謝、解毒機能などを多角的に調べ、身体全体の代謝経路の働きを把握することで、その後の栄養アプローチ・生活改善に活かします。

GI-MAP®検査

DNA解析を用いた最先端の便検査です。腸の善玉菌・悪玉菌のバランス、ピロリ菌・カンジダ菌・寄生虫・カビの有無、腸の炎症状態、消化酵素の分泌状況、免疫機能などを調べます。免疫・アレルギー・自律神経系の不調に対する精密検査として有用です。

毛髪ミネラル検査

毛髪に含まれる必須・有害ミネラルを測定する検査です。体内の有害金属の蓄積・排泄状況、および身体のデトックス機能を把握できます。カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄などの必須ミネラル、水銀・鉛・カドミウム・ヒ素などの有害金属、計約40種類について測定可能です。

エピクロックテスト

患者様の血液をもとに、DNAのメチル化パターンを分析し、生物学的年齢を評価します。加齢に伴う遺伝子発現の変化・修復力の衰えなどを把握することが、エイジングケア施策の指針となります。

当院の更年期障害の治療方法

ナチュラルホルモン補充療法

体内のホルモンと分子構造が同一の「ナチュラルホルモン」を補充する治療です。血液検査・唾液検査から患者様のホルモン評価を行った上で、お一人おひとりに合った補充を行います。女性更年期障害の方の場合は通常、エストロゲンの補充をおすすめします。

プラセンタ注射

ヒトの胎盤由来のプラセンタ製剤を、注射投与します。豊富に含まれる成長因子・アミノ酸・ビタミンの作用によって、更年期症状の改善が期待できます。

幹細胞治療

患者様ご自身のお腹から採取した脂肪細胞をもとに、幹細胞を取り出し、培養・精製して点滴投与する再生療法です。組織の修復や再生を促す作用、抗炎症作用などにより、更年期症状の改善が期待できます。

幹細胞培養上清液

幹細胞を培養する過程で生じる、成長因子・サイトカイン・エクソソームなどを含んだ上澄み液を、点滴や局所注射、または点鼻で投与する再生医療です。疲労回復やエイジングケア、免疫調整、自律神経のバランスの正常化などの効果が期待できます。

NAD⁺注射

体内のエネルギー産生に不可欠な補酵素(NAD⁺)を、注射投与します。慢性疲労の改善や集中力・記憶力アップ、睡眠の質の改善、美肌・エイジングケア、代謝の促進といった効果が期待できます。

各種点滴(肝臓デトックス、バイオリジェンスペシャル点滴、マイヤーズカクテル点滴など)

解毒作用促進・疲労回復促進・肌質改善といった効果が期待できる肝臓デトックス点滴、各種ビタミン・ミネラル・アミノ酸によって総合的な健康サポートができるバイオリジェンスペシャル点滴、慢性症状改善・自律神経の調整・免疫力アップが期待できるマイヤーズカクテル点滴など、お身体の状態・症状に合わせたメニューをお選びいただけます。

更年期障害は何歳から始まる?

女性の更年期障害の定義は「閉経の前後5年を含む計10年間」と言われており、多くの場合45~55歳で発症することが多いです。ただ、40歳くらいで発症したり、60歳まで続いたりといったケースもあります。
男性の更年期障害についても、多くは女性と同様、40代半ばから50代以降に始まり、60歳代、70歳代まで続くことがあります。
当てはまる症状があれば、更年期かどうかも含め一度みさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

更年期の不調は我慢せず、
まずはご相談ください

更年期の不調は我慢せず、まずはご相談ください「年齢のせいだから仕方ない」「誰にでもあること」と、更年期に起こるさまざまな不調を我慢していませんか?
更年期障害の症状は、心身のバランスに深く関わるホルモンの変化によって生じるものであり、決して気のせいでも甘えでもありません。
「また、症状の現れ方やつらさの感じ方には個人差が大きく、軽度の不調でも生活の質(QOL)を下げてしまうことがあります。放置することで、うつ症状や自律神経の乱れ、慢性的な疲労感、肌や髪のトラブル、体重増加などが進行するケースも少なくありません。
当院では、検査を通じて現在の体内環境やホルモンバランスを見極め、患者さま一人ひとりに合った根本的なケアをご提案しています。ナチュラルホルモン補充療法をはじめとした再生医療、点滴療法、栄養解析に基づく生活指導など、幅広いアプローチ方法でサポートいたします。
「なんとなく不調が続いている」「何かケアをしたいけど分からない」という段階でも大丈夫です。一人で抱え込まず、お気軽に当院までご相談ください。